数学的推論が世界を変える(NHK出版新書)

統計が何に役に立つかというのを知っておきたいので、面白そうなタイトルの本を探して買って読んでみたので、わかる範囲であらすじと感想を少し。

コンピュータの賢さが人間を超えつつあり、
自然現象や人間の思考を論理的に表現しその論理で計算することで、
チェスが人間より強くなったり相場の予測をして市場を動かすほどになったりしていることが述べられている。
この論理的に表現する方法として「自然演繹」という方法があり、
記号を使って式のように表現することができる。
この式をコンピュータでつなげてプログラミングすることによって
現象から予測される結果を推測できる。

感想:ここでとても引き付けられたので思わず買ってしまったのでした。

また、人の行動の場合、自分の持っている情報や相手の出方を考えてから行動することから
自分と他者の損得や傾向などを分析して戦略を立てる手法として「ゲーム理論」というものがある。

感想:このゲーム理論が面白そうです。

しかしコンピュータには予測の限界があり、それは「不確定性定理」というもので証明されている。
そのため、予測が外れるリスクは完全には排除できない。

感想:相手の作戦を予想して作戦を立てると、その作戦を予想してさらに相手が作戦を立て、
それも予想して作戦をたてると、それもさらに予想して作戦を立て・・・
という感じで結局無限に続くので、
どこかで踏ん切りをつけて結論を出すしかないというイメージで理解したんですが合ってるんでしょうか。

経済では自分の持っている情報が相手も持っているかどうかや、
他人の戦略に呼応した戦略をとるようなこともある。
これらは「様相論理」で表現することができる。
これらの現象は白か黒かの明確な判断ができないため、
確率や重み付けを行い、「ゲーム理論」によって表現することができる。
金融取引の相場は様々な予測の衝突の結果で決まっており、
ゲーム理論の中の均衡状態から生まれている。

感想:なんだ結局確率予測なのかという感じではあったのですが、
うまく予測すれば世界を先読みできるような凄さは感じられました。
ゲーム理論を勉強してみたいとますます思ったのでした。

全体の感想:
途中で~の定理など覚えないといけないようなものが出てきて素人には読みにくかったのですが、
とにかく前に進むことで大まかな流れは読み取れました。
面白かったので統計と同時にゲーム理論も勉強してみたいと思います。

Posted in 本で統計学習 | Leave a comment

「データ解析の考え方の概要」

ここのサイトの勉強は自分の頭の中を整理するためにノート的にまとめていきたいと思います。

難しいことをわかりやすく数十分で解説してくれています。

でも自分は理解力が低いので何度か繰り返し再生しながら進んでいます。

重要そうなことをメモしてみます。

<メモ>

・データを分析する時にはばらつくことを考えに入れておかないといけない。

・ばらつきに惑わされず本質的な結果を考えないといけない。

・ただデータを取ってみるだけではばらつく要因を特定できないこともあるので、要因を整理する方法として特性要因図(フィッシュボーンチャート)がある。

・特性要因図で影響の大きいものを選択し、残りは影響が小さいとして1つのばらつきとしてまとめて考える。影響が小さくない項目がばらつきに紛れ込むと詳細な解析が必要になる。

<自己診断テスト>

5題あるが問2でかなり引っかかった。ばらつきの大きさは予想しなくていいらしい。ばらつきの大きさが小さくなるように工夫するということでした。

<感想>

概要なので統計的な考え方を整理してくれているようでした。数式などは出てこないのでなんとなくわかったような気になりました。

Posted in Webラーニングプラザ | Leave a comment

科学技術者のためのデータ解析技術(Webラーニングプラザ)

現在統計関連リンクにも書いているWebラーニングプラザの「科学技術者のためのデータ解析技術」を読んでいます。

なんとなく知っているので3章の標準偏差まで一気に進んでいます。

この次の検定が厄介なのでゆっくり進む予定です。

Posted in Webラーニングプラザ | Leave a comment

はじめまして!

とにかくページの開設をしてみました。

これから試行錯誤でいろいろやってみます。

Posted in その他 | Leave a comment